『history』 瀧尾神社(たきおじんしゃ)に行ってきた!
こんにちはミントです。
本日は、 瀧尾神社に行ってきた時のhistoryブログになります。拝見いただければ嬉しく思います。
瀧尾神社はJR東福寺駅近くに建つ、仕事運向上商売繁盛のご利益で知られています。
平安時代に 創建とも言われ江戸初期、本殿には、辨財天、大黒天、毘沙門天の三御柱の大神様が祀られています。そのほかにも、干支や龍が祀られています。
拝殿天井から見守る龍
全長8mもの木彫りの巨大な龍が拝殿の天井に据えられています。龍のあまりに迫力のある出来に、「夜な夜な川へ水を飲みに行っている。恐ろしく眠れない」と当時近所から噂が広がり、神社は拝殿の天井に金網を付けて龍を閉じ込め、人々の気持ちをしずめたと、言い伝えが残っています。現在、拝観は自由。
住所 京都市東山区本町11丁目718
今年の干支は、『辰』です。
今年中に参拝しては、いかがでしょうか。
本日も見ていただき、ありがとうございました。
もしよかったら、読者になっていただけると嬉しく思います。
旅行の予約
がおすすめ、ポイントも貯まるし、さまざまなプランもございます。
ご興味がある方は、是非試してみては、いかがでしょうか。